
皆さんは ANA SKiP(スキップ)サービス をご存じでしょうか?
ANAの国内線では同サービスを利用して簡単に飛行機に搭乗することができます。
ANAスキップサービスとは、あらかじめ一定の条件を満たした方は有人カウンターや自動チェックイン機を利用せずに飛行機に登場できるものです。
人によっては紙のチケットを一切使わず、空港到着後に直接保安検査場に行くことができるサービスです。
今回はそのANAスキップサービスを利用して飛行機に搭乗してきました、その使い方や感想をご紹介したいと思います。
Contents
ANA SKiP(スキップ)サービスとは?
ANA スキップサービス とは全日本空輸(ANA)が2006年に導入した国内線チケットレス搭乗サービスです。
このサービスの特徴は、一定の条件を満たした方は座席のクラス、航空会社の会員の種別に関わらずどなたでも利用可能です。
通常、空港に着いてから飛行機に搭乗するまでの流れは
- 搭乗手続き(チェックイン)
- カウンターにて手荷物を預ける
- 保安検査を受ける
このような3つのステップを踏むことになります。シーズンによってはどのステップでも並ぶことになります。
このスキップサービスを利用することによりほとんどの方が1番目の”搭乗手続き”を省略することができます。
また、人によっては預け荷物がない方もいらっしゃるのでその方は
2番目の”カウンターにて手荷物を預ける”も省略することができ
空港へ着いた途端、保安検査場へと直行することができます。
その結果 ANA SKiP(スキップ)サービスを利用することで
空港で面倒な「並ぶ」というステップを省略することできます。
ANA SKiP(スキップ) サービスを利用するには?
スキップサービスの利用条件はとっても簡単でウェブサイトなどにより
「ANAの国内線のチケットを予約・購入・座席指定を済ませてある」
ことです。
一部の割引運賃は適用外とのことがありますが、個人で取得する予約や航空券についてはスキップサービスを利用することができます。
ANA SKiP(スキップ)サービスの利用可否の確認方法
予約・購入・座席指定後、ウェブサイトの予約詳細へと進み、座席番号の横に”SKiP”マークが表示されている場合にSKiPサービスの利用が可能です。
携帯サイトやメールでは座席番号の横に「♪」が表示されます。
ANA SKY WEBから自動配信されるメールにはこのように(写真上部)座席番号の横に「♪」マークが表示されています。
ANA スキップサービス 利用時に必要なもの
ANA SKiPサービスを利用して飛行機に乗るには、eチケット控えの2次元バーコードもしくはIC機能付カードのどちらか1つを用意しておいてください。
2次元バーコード
バーコードの取得方法は以下の方法で取得することができます。
- ANAアプリから取得
- iPhoneと連動させApple Watchなどに表示させる。(Walletアプリ)
- ANAのサイトから取得後。プリントアウト
オススメするのはAとBの方法です。
ANAマイレージクラブ(AMC)の会員であることが条件ですが完全なペーパーレスでの飛行機搭乗が可能です。
紙のチケットですと紛失のリスクや、搭乗時に慌てて探す必要もなくなりかなり便利です。
ICカード機能付カードなど
ICカード機能付カードは以下のものが該当します。
- IC機能付(「楽天Edy」「Suica」「PASMO」)ANAカード、ANAマイレージカード
- おサイフケータイ
搭乗時にこれらのカードをかざすことにより保安検査場や搭乗ゲートを通過することができます。
「カードだけで搭乗できるの?」と不安になるかもしれませんが、私も何人も見ましたがしっかりと搭乗できていました。
実際にANA SkiP(スキップ)サービスを利用して国内線に搭乗!!
正直、利用するまでは本当に搭乗できるのか不安でしたが、利用してみるとかなり便利でもう紙のチケットには戻れないと思います(笑)
空港へ到着後、ANAのカウンターへと向かいました。
今回はスキップサービスを利用するので無人チェックイン機は使いません。
チェックインカウンターへ到着、今回は手荷物があったのでカウンターにて預けます。
荷物を預け終わった後は保安検査場へと向かいます。
今回、私はApple Watch内に2次元バーコードを用意しました。
Walletアプリを開くと画面にはこのように表示され、下にスクロールするとかざすためのバーコードが表示されます。
保安検査場と搭乗口では、このバーコードをかざすだけで手続きが完了します。
【注意】 ANA SKiP(スキップ)サービスを利用できない運賃もある
運賃名 | SKiPサービス利用可能かどうか |
プレミアム身体障がい者割引運賃 | △ |
プレミアム株主優待割引運賃 | △ |
身体障がい割引運賃 | △ |
株主優待割引運賃 | △ |
長崎アイきっぷ | △ |
沖縄アイきっぷ | △ |
いっしょにマイル割 | × |
その他団体運賃 | × |
表に挙げた8つの運賃形態では原則スキップサービスを利用することはできません
しかし、下の2つ以外は空港のカウンターや旅行代理店、AMC会員情報の登録、株主優待番号の事前登録を行うことにより、Sスキップサービスを利用できるようになります。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回は ANA スキップサービスについて紹介しました。
非常に便利なサービスで、空港で無駄な時間を過ごさなくてもよくなります。私自身、今回利用してみて驚きの連続でした。
いつもの半分くらいの時間で手続きを済ますことができ、搭乗まで有意義な時間を過ごすことができました。
皆さんもANAの国内線を利用する際はこのスキップサービスを利用してみてはいかがでしょうか。