
本記事ではタクシー配車アプリGO【旧MOV(モブ)×JapanTaxi】の使い方やメリット・デメリットを紹介しています。
皆さんは
「タクシー乗り場が大行列、、、」
「全然、タクシーが捕まらない」
「タクシーを配車したいのに、全然繋がらない!」
などを経験したことはあるのではないでしょうか?
そんな悩みもこの記事を読めば全て解決します。
- スマホ1つで、好きな場所にタクシーを呼べる
- タクシー乗り場に並ぶ必要がない
- 降車時にお金のやり取りがいらない(ネット決済の場合のみ)
今なら紹介コードmf-zz38skを登録時に入力していただくと
合計2,500円分のクーポン
をGETしてお得にタクシーに乗ることができます。
紹介キャンペーン1,000円×2+登録キャンペーン500円×1=2,500円です。
GO【旧MOV(モブ)】とは
GO公式サイトより引用
GOとはDENAのMOV(モブ)と日本交通がJapanTaxiが統合され、生まれたタクシー配車アプリです。
- スマホ1つでタクシーを呼べるアプリ
- DeNAが開発・運営しているのでスマホ慣れしていない人でも使い易い
こんな時に大活躍
GOが活躍する場面としては以下の場面が挙げられます。
- 終電を逃して、周りにタクシーがいない時
- タクシー乗り場は行列だけど、、すぐにタクシーに乗りたい時
- タクシー会社の電話番号を調べるのがめんどくさい
など、GOはあらゆる場面で役に立つアプリです。
クーポンを使えばお得にタクシーに乗れる
GOではクーポンを配布しており、そのクーポンを使うことでお得にタクシーに乗ることができます。
今なら登録時に紹介コードmf-zz38skを入力していただくと
2,000円分(1,000円分×2)のクーポンをGETすることができます。
ダウンロード特典と併せて2,500円分のクーポンをGET
現在、GOをダウンロードすると500円分のクーポンを獲得することができます。
GOを使うことができる地域
GOは以下の地域で使うことができます。
- 北海道
- 宮城県
- 茨城県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 岐阜県
- 愛知県
- 三重県
- 奈良県
- 滋賀県
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 福岡県
少しずつですが着々と利用可能な地域が増えてきています。
詳細な地域は公式サイトにてご確認ください。
GOを使うことによるメリット3つ
GOを使うことによって得られるメリットは以下の3つです。
- スマホ1つでタクシーを呼べる
- 配車されるタクシーの情報や位置を確認することができる
- アプリ決済ならタクシー内でのお金のやり取りがいらない
それぞれ、簡潔に紹介していきます。
スマホ1つでタクシーを呼べる
1つ目のメリットは
スマホ1つでタクシーを呼べる
ことです。
タクシーを配車する際に
- タクシーが捕まらない
- タクシー乗り場が行列で並びたくない
となったことはないでしょうか?
配車アプリのMOVめちゃくちゃ便利!2分ぐらいですぐ来るし、1000円引きクーポン2回も使って300円で京都市内横断できた。メチャ得したわー
— みるみる (@mirukata) July 11, 2020
配車されるタクシーの到着時間や現在地を確認できる
2つ目のメリットは
配車されるタクシーの到着時間や現在地などの情報を確認できる
ことです。
電話でタクシーを配車した場合、そのタクシーの位置情報や到着時間を確認することができませんがMOV(モブ)では
配車したタクシーの
- 位置情報
- 乗車位置への到着時間
- ナンバー
をアプリ上で確認することができます。
アプリ決済をすればタクシー内でのお金のやり取りは不要
最後、3つ目のメリットは
アプリ決済をすればタクシー内でのお金のやり取りが不要
であることです。
GO公式サイトより引用
GOの支払い方法にはMOVアプリ決済というものがあり、あらかじめアプリに登録しておいたクレジットカードにてオンライン上で決済を行うことができます。
こうすることにより、タクシー内でのお金のやり取りがなくなり、目的地に着いたら、金額を確認してタクシーから降りるだけです。
Movタクシーはマップにピン立てるだけですぐ来てくれるし、ネット決済だから着いたらすぐ降りれて最高やな!
— うゐ (@UI_Anime765) March 1, 2020
GO【旧MOV(モブ)】の使い方を画像で紹介
ここからはGOの使い方を画像で簡単に説明していきます。
使い方は非常に簡単で、アプリをインストールしてからタクシーを配車するまでの流れは以下の通りです。
- アプリをインストール
- GOに登録
- 乗車位置と目的地を決める
- タクシーを配車し、乗車
- 目的地で降車・支払い
⓵アプリをインストール
まずはGOのアプリをインストールします。
②GOに登録
ダウンロードしたアプリを開き、登録します。
GOの登録に必要なものは以下の情報です。
- 電話番号(必須)
- ひらがな氏名(必須)
- 生年月日(任意)
- 性別(任意)
電話番号を入力すると認証コードがSMSで送られてくるので、そのコードを入力して次に進みます。
次に氏名や生年月日を入力します。
この際に”クーポンコード”の欄にmf-zz38skと入力していただくと2,000円分のクーポンをGETすることができます。
支払い方法の登録
続いて支払い方法を設定します。
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club
各種設定
最後に”位置情報の利用”と”通知の設定”を許可します。
これらはそれぞれ
位置情報の利用:配車時に現在地の住所を入力せずに済みます。
通知;タクシーの到着やドライバーからのメッセージを知らせてくれます。
⓷乗車位置と目的地を決める
まずは乗車位置を決定します。
GOでは、地図とピンを動かしながら乗車位置を決めていきます。
クーポンの利用を設定する(自動で適応されないので注意)
乗車位置を決定しタクシーを配車する前に
必ずクーポンの利用を設定しましょう。
GOは支払い時にクーポンを自動適用してくれないので注意してください。
この画面でタクシー会社を選ぶこともできます。
会社によっては送迎料金が、かからない会社もあります。
利用するクーポンを選んだら”タクシーを呼ぶ”をタップします。
GOステーションという専用の乗り場がある

こちらの写真は旧名であるMOVが運営中だった時に撮影しました
GOには”GOステーション”というGO専用のタクシー乗り場があります。
近くにGOステーションがある場合、アプリ上にはこのようにGOステーションの案内が表示されます。
これはみなとみらいにあるインターコンチネンタル横浜Pier 8に宿泊した際に、GOを開いたら表示されました。
⓸タクシーを配車し乗車する
”タクシーを呼ぶ”をタップするとタクシーの手配が始まります。
場所にもよりますが、提携しているタクシー会社が多いので1~3分以内にタクシーを配車することができます。
配車されるタクシーが決まると、スマホには
- 乗車位置への到着時間
- タクシー会社、タクシーのナンバー
- ドライバーさんへのメッセージ
が表示されるのでタクシーの情報を事前に確認することができます。
配車後4分を過ぎると、500円のキャンセル料金が発生するので注意しましょう
タクシーが到着したらナンバーや車両を確認して乗車
配車したタクシーが到着したら”ナンバー”と”タクシー会社”を確認して乗り込みます。
⓹目的地で降車(支払い)
目的地に到着したら、支払いをします。
この時に支払い方法をGOアプリ決済にしておくと支払いのやり取りは必要なく、スムーズに降車することができます。
領収書の発行も可能です
領収書が必要な場合は、GO(モブ)のアプリ上で発行することができます。
- トップ画面から三を選択
- 利用履歴・領収書発行をタップ
- 発行したい乗車を選択
- 「領収書を発行する」をタップ
- メールアドレス・宛名を記入し「送信する」をタップ
これで、記入したメールアドレス宛に領収書が送られてきます。
GOのデメリットは3つ
とても便利なGOですが、下記の3つのデメリットもあります。
- ドライバーが端末を使いこなせていない(行き先を聞いてくる)
- 送迎料金がかかる
- 遠回りされたかがわからない
それぞれ簡単に紹介していきます。
行き先をあらかじめ指定しても聞いてくるドライバーさんがいる
1つ目のデメリットは
せっかく事前に目的地を設定しても、わざわざ聞いてくるドライバーさんがいる
ことです。
タクシーいつもmovで呼ぶんですけど、movからGoogleのナビに行き先を入力してるのに、運転手さん90%くらいの確率で行き先聞いてくるし、「住所入れてありますよー。」と言っても「はい!行き先の住所は?」とナビに入れようとしてくるよ。使い方教育しとけ。
— 山上紗和 (@moon_roppongi) July 15, 2020
これは全てのドライバーさんに当てはまるわけではないのですが、MOV(モブ)の端末を使いこなせていない方もいます。
送迎料金がかかる
2つ目のデメリットは
タクシー会社によっては送迎料金が発生する
ことです。
地域やタクシー会社によって異なりますが最大で400円ほどです。
走行ルートがわからない(遠回りされたかがわからない)
3つ目のデメリットは
走行ルートがわからないので、遠回りされたかがわからない
ことです。
GOの利用履歴には乗車位置と目的地しか表示されず、万が一遠回りされたとしても追求することができません、
一方、同じ配車サービスであるUberは走行ルートを確認することがので、遠回りが発覚した場合、事務局に問い合わせると返金に応じてくれることがあります。
まとめ:GOの使い方をマスターして手軽にタクシーを呼ぼう
最後まで読んでいただきありがとうございます。
本記事ではGOの使い方、メリット・デメリットを紹介しました。
- アプリをインストール
- GOに登録
- 乗車位置と目的地を決める
- タクシーを配車し乗車
- 目的地に着いたら降りるだけ(アプリ決済)
またアプリをインストールしてタクシーを配車する前に
紹介コードmf-zz38skを入力して2,000円分のクーポンをGETしておきましょう!
他にも日本で使える配車サービスであるUberやDiDiに着いて紹介していますので、よろしければご覧ください。
どちらも僕の紹介から登録することでクーポンを獲得することができます。